
本記事では、圧力鍋を使ったクリームシチューのレシピをご紹介します♪
今回使用した鍋は「パール金属の圧力鍋」です。
パール金属以外の圧力鍋をお持ちの方は、ご自身の圧力鍋の使い方で圧をかけて調理してください。
「パール金属圧力鍋の使い方」の詳細は、以下の記事にまとめています。


クリームシチューに合う「主食レシピ」はこちら↓


圧力鍋で作るクリームシチュー │レシピ
「クリームシチュー」材料・分量
材料(4人前) | 分量 |
---|---|
鶏むね肉 | 300g |
★料理酒 | 大さじ1 |
★砂糖 | 小さじ1/2 |
★塩 | 2つまみ |
ベーコン | 3枚 |
じゃがいも | 中3個 |
人参 | 中1本 |
玉ねぎ | 中1個 |
キャベツ | 2~3枚 |
しめじ | 1p |
コーン | お好みの量 |
ほうれん草 | お好みの量 |
水 | 300ml |
マギーブイヨン (コンソメ固形・顆粒も可) | 3個 |
塩 | 小さじ1/4 |
こしょう | 適量 |
【ベシャメルソース(ルーでも可)】 | |
小麦粉 | 30g |
バター | 30g |
牛乳 | 300ml |



「食材のかさ増し」のためにキャベツを入れています。
「キャベツ無し(他の材料の量を増やす)」で作っても問題ありません
「クリームシチュー」作り方
鶏むね肉の皮を取り除き、約2.5~3cm角へ切り、袋(お皿なども可)に入れる


★の調味料を加え、よく揉みこむ。全体になじませたら、袋を閉じて冷蔵庫で寝かせておく(20~30分)
料理酒(大さじ1)、砂糖(小さじ1/2)、塩(2つまみ)


人参の皮をむき、一口大サイズの乱切りに



切った材料は場所をとるので、鍋へどんどん入れていきましょう


玉ねぎは皮をむき半分にカット、それを8等分ずつに切る


じゃがいもは皮をむいて芽を取り除いたら、一口大より少し大きめに切る


キャベツは3cm角にざく切りに
鶏むね肉を冷蔵庫から取り出し、鍋に入れる


しめじは石づき部分を切り落とし、手でほぐし入れる。コーンも入れる。


ベーコンは約1cmの短冊切りにし、分量の水(300ml)とブイヨン(3個)を入れ蓋をする




おもりを高圧(「2」のメモリ)へセット


火にかける
※沸騰してロックピンが上がり、蒸気口から蒸気が出始めるまでは強火



ガス火の場合は、なべ底より1cmくらい内側になるように火を調整してください


蒸気口から蒸気が出始めたら、弱火へ。1分間加圧したら、火を止める
火を止めたら、ロックピンが下がるまでそのままにしておく



どんなことがあってもロックピンが完全に下がって、鍋内の圧力が無くなるまではフタを開けないでくださいね!!
鍋に小麦粉とバターを入れ、弱火で加熱
《電子レンジで作ることも可能です》
- 初めはバターと小麦粉を耐熱皿に入れ、バターが溶けるまで電子レンジで加熱して、ダマにならないように混ぜる
- 少し牛乳加えて混ぜ、様子を見ながら温め→ダマができないようにかき混ぜ、少し牛乳を追加し・・・を繰り返す


バターを煮とかしながら、小麦粉にからめていく


牛乳を少量(50mlほど)入れ、ダマにならないように気を付けながらペースト状になるまで混ぜる




ペースト状になったら牛乳をさらに50ml程加え、ダマにならないようにペースト状になるまで混ぜる。これを繰り返す。


トロミがついたら完成


圧力鍋のロックピンが下がったことを確認したら、おもりを吹き出しマーク(蒸気排出口)に合わせ、蒸気を完全に排出する




おもりを外し、蓋を開ける
※野菜からあまり水分が出なかった場合は、写真(食材が浸る)くらいの水を足してください




スープのみ、ベシャメルソースの方へ50mlほど入れて混ぜる


さらに100mlほどスープを入れ、混ぜる


ベシャメルソースがサラサラになったら、圧力鍋のほうへ加える




火をつけ、弱火で5分程煮込む


「塩とコショウ」を加えて混ぜたらお皿に盛り付ける。
最後に、電子レンジで温めたほうれん草をトッピングすれば完成です☆


圧力鍋で作るクリームシチュー│一言メモ
ベシャメルソースをいきなり鍋の方へ入れてしまうと、粘度の差がありすぎて上手く混ざらない可能性があります!
何度かスープを加えて、サラサラな状態にしてから加えるようにしてみてください。



このレシピは鶏むね肉を入れてますが「ウインナーやブロックベーコン」で作ってもおいしいので、是非作ってみてくださいね♡
使用した圧力鍋はこちら


コメント